ラージ記

   30代会社員。登山、バイク(W650)、クルマ(NA8C)、音楽、米国株投資のこと。

2023年、W650の現状

W650に乗り始めて約12年。乗っているのは2008年製で、ファイナルエディションではないけどW650の最終型。走行距離は2.5万キロと大して走ってないのだけど、その分というか、暇さえあれば磨いて大切にしている。

ロードスターに倣い、備忘録を兼ねてここらで整備・変更を加えた個所を列挙することにする。基本は純正のスタイルが好きなので大していじってないんだけど、自分なりに熟考を重ねて選んだパーツを組んで、自分好みのバイクに仕上がったと思っている。

<足回り>

・Fサスペンションのスプリングを交換(ハイパープロ)

・Rサスペンション交換(オーリンズ

 

<ブレーキ系>

・ディスクローター交換(サンスターのクラシックなやつ)

・ブレーキパッド交換(RK)

 

<駆動系>

・チェーン交換(RKの黒メッキ)

・F、Rのスプロケット交換(Fは純正、Rはサンスター)

 

<排気系>

マフラー交換(ワイバンクラシック。キャブやエンジンはノーマル)

 

<その他>

・メーターステーをポッシュのアップタイプに交換

・ハンドルをポッシュのツーリングバーに交換

・グリップをZタイプに交換(メーカー失念)

・シート交換(K&H

・純正グラブバー装着

・ウィンカーをW3タイプのデカいやつに交換

・ミラー交換(CB1100用。大きくてブレにくくて見やすい)

・ステップのスプリングをポッシュ製の剛性が高い物に交換

・エンジンガード装着(アクティブ製)

・タイヤは何回か換えたが現在はIRCのGS-19

・シート下にETC装着

・バッテリーに伝熱グローブ用はハーネスを装着(RSタイチ)

・ストリートバイカーズが売っているサイドバッグを装着。カッパや予備の部品を中に入れている。めちゃ便利。

 

<その他>

油脂類、プラグ、エアクリやフィルター等の消耗品は適宜交換

 

ロードスターに比べればいじった箇所がかなり少ないというか、走行3000キロ代の新車に近いコンディションで買って、以後暇があれば磨いているので、大きな故障をしたことがない。磨いているとネジが緩んでいることに気付いたり、逆に動きが渋い部分が見つかって、その都度手直ししているのが効いていると思う。洗車は整備の基本だなとつくづく思う。まぁそもそも大した距離乗ってないんだけど。

 

(一度走行中にプラグがはじけ飛んで不動→レッカーになったけど、ネ申整備士さんのおかげで即修理完了、その日の内に乗って帰れたので助かった)。

 

他に欲しいバイクがないかというと全くそんなことなくて、常に目移りしているような状態が12年続いている感じなんだけど、コンパクトだし気張らずに乗れるこのバイクがなんだかんだ気に入っている。見た目もシンプルで飽きがこない。

ロードスターと同様に「一生乗る!」みたいな気概はないが現状これ以上に欲しいと思えるバイクがないので、これからもできるだけ大事にしていこうと思っている。

ロードスターとW650の共通点は、「往年の英国車をモチーフに現代の日本車として作られた」という部分で、まぁ「現代の」というにはどちらも少々古いクルマになってしまったけど、やっぱり自分はこの手の乗り物が好きなんだなと思う。英国車を手本にしてきた日本のメーカーが、模倣に終わらずオリジナリティを獲得したという部分が良いと思う。

2023年、ロードスターの現状

ロードスターに乗り始めて約8年。乗っているのは1993年製のNA8C、1.8リッターのいわゆるシリーズ1というモデルである。現在の総走行距離は約12万キロで、その内自分で乗ったのが5万キロほど。

製造から30年経っているので現代のクルマのように乗りっぱなしというわけにはいかない。備忘録も兼ねて、ここらでこれまでの修理・交換個所を列挙しておくことにする。

基本的には純正を尊重しているけど完全オリジナルには全く拘っておらず、後継モデルから流用できる部品を使ったり、高性能な新型部品や汎用部品があればそっちを使って快適性を求めているつもり。

マトモな写真がなくてごめんよ、僕のロードスター

<外装、車体周辺>

・オールペン(純正色シルバーストーンメタリック)

・幌とレインレール、ウェザーストリップ等の幌にまつわる諸部品の交換(クロス地のガラス窓仕様、熱線付き)

・ドアストライカー交換

・ドアウェッジ交換(オープンカフェガレージ製)

・左右パワーウインドウのOH

・ドア側ウェザーストリップ交換

・純正サイドミラーの上からZoom製ブルーミラーを装着

・ハイマウントストップランプ、リアコンビランプのガスケット交換

・フロントコンビランプとサイドマーカーをクリアタイプに交換(フロントコンビランプにはテープ状のLEDを仕込んでデイライトにした)

・左右の反射板をクリアタイプに交換したら車検に通らないと言われたので、純正戻し

・電球類を全て新品に交換(ポジションランプ、サイドマーカー、ハイストップランプはLED化、ヘッドランプは純正シールドビームから汎用のハロゲンに交換)

 

<エンジンルーム内>

・エアコン周りを全交換(コンプレッサー、コンデンサー、エバポレーター、その他ベルト、ホース、パイプ類等)

ラジエーター、ラジエーターサブタンク交換

パワステレベルゲージ交換(NB流用)

ウォーターポンプ交換

インジェクター交換(デミオ用。1穴→12穴に)

・エンジンマウント交換

・タペットカバーガスケット交換

・プラグコード交換(永井電子の赤いやつ)

・オルタネータのブラシ交換

・割れていたアンダーカバーを交換

・その他ホース、樹脂パーツ、ゴム類をできる限り交換

 

<室内>

・運転席のみフルバケ化(ナニワヤの安いやつ)

サイドブレーキレバー、シフトレバーを木製から純正の黒に交換

・ハンドルは納車時からついてた木製ナルディのまま

・各ペダルのゴムカバー、根本のキノコ状のプラパーツ交換

・左右ドアの内張りをNA8の後期用に交換

・メーター灯、足元の室内灯をLED化

・ルームミラー横にLEDの室内灯追加

・純正ルームミラーにZoom製ブルーミラーを被せた

・エアコンパネル交換

・エアコンルーバー交換(NBターボ用。銀色!)

・キーレス装着

・ETC装着

Bluetooth対応のオーディオに交換

・禁煙車につき灰皿を小物入れに改造

・Zoom製のスマホホルダー、ドリンクホルダーを追加(便利)

 

<ミッション、クラッチ系>

・シフトレバーのゴム類、インシュレーター等を全交換

クラッチ板交換

クラッチマスター、レリーズをOH

・軽量フライホイール(マルハ製)に交換

 

<燃料系>

・燃料ポンプ交換(帰省の道中にこれが壊れて不動→レッカーとなった)

・燃料フィルター交換

 

<排気系>

・純正新品に交換(古い物は走行中に脱落!)

 

<足回り、ブレーキ類>

・タイヤ交換(ヨコハマ製の安いやつ)

・アブソーバー交換(KYBのSRという安いやつ。バネは純正流用)

・ブッシュ類全交換

・プレーキパッド交換

・ブレーキマスター、キャリパーOH

 

<その他>

・プラグ、オイルフィルター、エアクリーナー、油脂類等は適宜交換

記載漏れあるだろうけどザっとこんな感じ。壊れてどうしようもなくなって修理した個所もあれば(エアコン、マフラー、幌など)、予防的な整備や美観を求めて整備した個所も多々ある。エンジンの中身には全く手を加えてないけど、調子良いしオーバーホールはまだまだ先でいいだろう、たぶん。

今後の課題は納車時からガリ傷多数のホイールをワタナベ製か純正のメッキホイールに交換したい。車高は落とさず、ツライチにもせず、純正の雰囲気で。

あとはタイヤ含めて消耗品をきちんと交換していって、事故なく楽しく、できる限り乗り続けたいところ。「一生乗る!」みたいな気概はないけど、わりと愛着あるし現状乗り換えたいクルマがないので。

 

2023年買ってよかったもの

ケルヒャー モバイルマルチクリーナー OC3

マンションの立体駐車場に車を停めている。近くには電気も水道もなく、洗車に不便を感じていた。特に登山から帰るとタイヤやフェンダー周りに泥汚れがついたりして、これをなんとかしたいとずっと思っていた。このケルヒャーのハンディタイプのクリーナーは、コンパクトながら水圧も十分で、大抵の泥やホコリなら落ちてしまう。ネ申。

洗車は拘りだすとキリがないが、簡便な方法としてこのケルヒャーでザっと汚れを落として軽く水滴を取り、あとはスプレー状の艶出しワックスを使って磨けば、自分にとっては十分なほど綺麗になる。30分もあればピカピカ。これを買って以来、リモートワーク時に暇つぶしを兼ねてよく洗車するようになった。

自分が乗っているのがオープンの2シーターということで軽より小さいくらいなのであまり参考にならないかもしれないけど、まず本体に水を入れておいて(4ℓ入る)、適当なペットボトルにもう4ℓを準備、計8ℓで毎回余るくらいである。洗車難民には激しくオススメ。あと、ベランダとかお風呂場を綺麗にしたい時も非常に便利で重宝している(本来はこっちの用途のためのものだろうけど)。

 

バスキアの絵(¥12,300,000,000)

バスキア展に行ったとき、絵が語り掛けてきたんですよね。「どうだ?最近描いてるか?」と。おれがニューヨークで暮らした3年間のこと、売れない絵ばかり描いてたあの頃のことを、バスキアが思い出させてくれた。今おれは絵を辞めて、実業界で暮らしてしまっているけど、あの頃があったから今の自分がある。そう思ったら、買わずにはいられなかったです。圧倒的な存在感で一瞬でリビングルームの空気が変わりましたが、それは威圧感のようなものとは違い、温かさや癒しを伴うとても心地の良い変化でした。

 

良いお年を。

最近の山

八ヶ岳南部の山々に登った。

 

9/12 美濃戸口~赤岳鉱泉~硫黄岳~横岳~赤岳~赤岳鉱泉(泊)

行程のほとんどで濃いガスに覆われ展望は皆無。早々に「今日は修行」と割り切り、歩くことだけに集中した。数年前にほぼ同じ行程を歩いた時は結構疲れた記憶があるんだけど、今回は余裕を持って登ることができた。

歩きながら「”体力をつける”とはどういう事だろう?」と考えていた。以前よりも体力がついたような気がするが、これは果たしてどういう事なんだろう、と。40歳も見えてきて肉体的なピークはとっくに過ぎているが、今感じている余裕はどこから生まれた物なのだろうか。

思うに、人間は疲労を感じてから実際に行動不能になるまでの間にかなり大きなマージンがある。「体力をつける」というのは、このマージンを埋めていく作業である。換言すれば「疲れに慣れる」ということで、「ここまでなら大丈夫」「このくらいの疲れなら経験がある」というアレが心身の余裕を生むのではないか。これが「体力がついた」ということなのかもしれないな、などと考えた。

もちろん、全てが精神的な物だと言いたいわけじゃない。自分なりに継続的に山に登って、マジメにとは言い難いながらも日頃走ったり筋トレしたりしているので、その効果もあるんだと思う。この年になっても成長を感じることができるのは嬉しいことで、やっぱ山って最高の趣味やねと感じた。

登山雑誌を紐解けば、猫も杓子も軽量化だウルトラライトだというけれど、普段体を動かしてない人が荷を数㎏軽くしたところで楽に登れるなんて、そんな虫のいい話はない。結局は自分の体と経験の蓄積がモノを言う。道具はもちろん大事だけど、他にもやれること、やるべきことはある(これは自分自身への戒めでもある)。

翌日は帰るだけにしようかと思っていたけど、テントの中で地図を眺めていたら阿弥陀岳から美濃戸口に下るルートがあることを発見し、急遽阿弥陀岳に行ってみることにした。八ヶ岳には何度か来ているが、阿弥陀岳は眺めるばかりで登ったことがない。

前衛が中岳、奥に阿弥陀岳



9/13 赤岳鉱泉阿弥陀岳~御小屋山~美濃戸口

阿弥陀岳八ヶ岳連峰の主稜線から外れるため、「八ヶ岳全山縦走」となると大抵は省かれるようである。赤岳、横岳に次ぐ標高で(2805m)、急峻な山容は迫力があるが、少々不遇な山という感じがする。

この日は天気に恵まれ、山頂からは昨日歩いた稜線全てを見渡すことができ、加えて富士山、南アルプス中央アルプス、御嶽と乗鞍も眺めることができた。思いつきで来てみたが汗をかいた価値があった。

八ヶ岳は東京から気軽に来られるし、工夫次第で色んなルートが組める良い山だなと改めて感じた。近いうちに北八ヶ岳蓼科山あたりに再訪してみようと思う。過去に複数回登っているが一度も晴れたことがない。

阿弥陀岳直下から眺める赤岳

阿弥陀岳頂上からの権現岳と富士山

雲海に浮かぶ富士

 

考えたこと

・赤岳鉱泉の水場の水に、泥が混じりまくっていた。

・ここのテント場の料金は1泊2000円で、やや高めだがまぁ許容範囲という感じ。泥水でも文句はない。でも、もしもこれが北アルプスの某山小屋テント料金みたいに1泊4000円だったとしたら、「こんだけ払って泥水け?」と思っちゃうよな。4000円って「じゃあ何してくれんの?」となってくる値段だと思う。

・ペグ、ダブルウォールのテントなら12本、シングルウォールでも8本必要だけど、考えてみると持って行ったペグをフルで使ったことって過去ほとんどない気がする。5本もあれば十分か(グラム単位の軽量化w)。

・BCAAをきっちり飲んだからか、あまり疲労が残らなかった。プラセボだとしてもお金をかける価値はあると思う(アミノバイタルシリーズのBCAA、30本で2000円くらい)。

 

 

おわり

最近の山

前回「山行記録をしっかり書こう」と記したけど、俺は愚か者なので一瞬で忘れ、順調に記録をサボり続けていた。サボっている間、少ないながらも山には行っていた。甲斐駒、雁坂峠、その他低山にちょくちょく行っていたような気がする。

 

悔い改めてこれからはしっかり書く。

8/20〜21 蝶ヶ岳

蝶ヶ岳のピーク自体はこれといった特徴のない緩やかな頂だけど、特筆すべきは展望の良さである。目の前には槍穂高の岩壁、その麓にはクライミングのメッカ・屏風岩、北をみれば常念岳の堂々たる山容を眺めることができる。

穂高連峰

槍ヶ岳

常念岳

行程としては初日に上高地から徳澤を経て蝶ヶ岳山頂近くのテント場で泊まり、翌日は蝶槍近くにある分岐から横尾に下った。2日目、時間と体力に余裕があったため、横尾から本谷橋まで歩き屏風岩を見物して帰ってきた。

屏風岩

最近の自分の中のテーマは、いかにして移動の時間を短縮できるかという点と、短縮した時間を自然観察や写真撮影に充てるという点。今回は上高地バスターミナルから蝶ヶ岳登山口のある徳澤まで1時間、山頂までの登りも4時間弱ということでまぁまぁのペースで歩くことができたし、その分山頂付近で時間を作ることができたので満足。2日目はライチョウやクマなんかにも出会い、刺激のある山になった。

ライチョウ

 

<今回学んだこと>

・短パンは快適だけど冷えると足が攣る(もち運動不足、電解質不足も原因)

・傘とアタックザック、便利

キズパワーパッド、最高

・俺が次に買うべきは三脚

・その次に望遠レンズ

最近の山

山行記録を完全にサボってしまった。

 

・2022/12/4 大月駅~九鬼山~高畑山~倉岳山~梁川駅

・2022/12/29 鳥沢駅~扇山~権現山~猿橋駅

・2023/1/29 三つ峠駅~三ツ峠~笹子駅

・2023/3/11~12 西沢渓谷~甲武信ヶ岳(甲武信小屋テント場で一泊)

 

に登っていたらしい。記録をサボると山に登った意味自体が薄れてしまう気がするのでこれからは怠けずにブログを書こうと思う。読む人がいるとかいないとか、そういうのはあんまり関係ない(読んでもらえたらウレシイけど)。その時に自分が何を考えながら登ったのか、それを忘れ去らないために必要なんだと思う。

 

取り急ぎ今考えていることを記しておくと、今は山の写真を頑張ろうと思っている。山に登っていると、なんとも言葉にできないような景色に出会うことがある。「出会うことがある」というだけで、毎回ではない。体感で言うと10回登って1回あるかないかなんだけど、ともかく会心の一撃的な景色に出会った時の記憶をできる限り鮮明に繋ぎとめておきたいという気持ちが強くなってきた。

 

スマホのカメラも悪くないんだけど、どうしても広角側に歪みが出てしまうし、センサーサイズの差はバイクの排気量みたいなもので如何ともしがたく、どうしたってカメラ機能はやはりスマホよりもカメラに分がある(当たり前)。スマホのバッテリーはGPS端末として温存しておきたいという気持ちもある。

 

…正直に言うと、単に最小限の装備だけを背負って山を歩くことに飽きつつあるのだ。クライミングができるわけでもない、厳冬期のアルプスに登れるわけでもない自分は、自分が登ることのできる山をできるだけ美しく記録したい。あわよくば、その時の己の状況・心境みたいな物を含めて記録したい。そのために約1㎏の余計な荷物を背負うのは、何の苦でもない。

2023/3/12 甲武信ヶ岳

 

大事なお知らせ。

このたびニュースなどで報道されているとおり、ファッションモデルの道端ジェシカが麻薬特例法違反の疑いの疑いで警視庁に逮捕されました。

 

ジェシカのやったことは、けっして許されるものではありません。

 

ジェシカには、しっかりと法の裁きを受け、そしてまたいつの日か、ファンの声援に真正面から応えてもらいたいと、俺は心から願っています。

 

正直、色々なことを考えました。

 

これまでもずっと、ジェシカとはお互いにいい影響を与えあって、切磋琢磨し、やってきたつもりです。ジェシカがどう思ってるかはわからないケド…。

 

そして、1つの結論を出しました。

 

 

 

この機会を持って、この俺・ラージっちは、ラージっちとしての音楽活動を封印しようと思います。俺にとって、「ファッションモデルの道端ジェシカ」がいないこの業界でやっていくというのは考えられないことなんです。

 

張り合いがないとか、気が抜けるとか、そういうことともちょっと違う。とにかく俺の中で、今後ミュージシャンを続けていく意味が見いだせなくなってしまった。

 

「音楽でビッグになる」って思って今まで本気でやってきたけど、本当に本当の封印。限りなく引退に近い決心です。今後は普通のサラリーマンとして食っていきます。

 

ファンのみんな、突然身勝手なことを言ってごめん。

 

けど、俺にとっては、とてもとても重要なこと。みんなにも、わかってもらえたらウレシイ。俺の魂は、俺が作った音楽の中に刻まれていて…

 

ラージっちは、永遠にそこにいます

 

いつか、また会える日が来ることを祈って。

 

 

2023年3月20日 ラージっち

f:id:largesan:20170525193228j:plain