ラージ記

   30代会社員。登山、バイク(W650)、クルマ(NA8C)、音楽、米国株投資のこと。

最近の山

2/26~27 滝子山~湯ノ沢峠避難小屋

先行者の書いた「キュアベリー」に勇気づけられた

正直もう忘れかけている。早々に記録を残さないとダメやね…。

 

上記ツイートの通り、黒岳には行けなかったが、初めての避難小屋泊は良い経験になった。

 

元々はテント泊のつもりで荷物を担いで登ったんだけど、おれは愚か者なので装備の選択を間違えてしまい、寒さに襲われ避難小屋に逃げ込んだのであった。避難小屋は、建築からの月日は感じるものの清潔で、電気まで通っているので非常に助かった。維持してくださっている皆様、ありがとうオリゴ糖ございます。

 

<教訓>

・マットの断熱性、めちゃ大事(当たり前)

・関東の山と思ってナメていたが、水場はすっかり凍結していた。冬の間は水場なんかないと思うべき(当たり前)

・寝ている間に水が氷ると翌朝面倒なことになるので、気を付けるべき(当たり前)

 

3/21 大垈山〜セーメーバン〜岩殿山

地図上で変な名前の山を見つけると登ってみたくなる。「セーメーバン」は安倍晴明が由来の名前とも言われ、奇妙な伝承が残っている。

 

岩殿山大月駅から近すぎて今まで行きあぐねていたのだけど、コースに組み込めて良かった。アトラクション的に楽しめる。

 

大垈山からぐるっと周るとなかなかの距離で(約23km)、良いトレーニングになった。

 

4/1 櫛形山

見事なサルオガセ

櫛形山は以前登ったことがあり、良い山だったのでもう一度行ってみた。

 

…が、当日の曇天に心が折れたというか、ここで一泊する意義を見出せなくなり、さっさと下山、帰宅してしまったのだった。普段厳しい山をやっているわけでもない、開拓者精神なんて持ち合わせていないと思っていた自分も、「まだ見たことのない場所に行く」というのが山のモチベーションになっているんだなと感じた。同じ山に複数回登ることで得られる知見は沢山あるが、同時に自分なりのパイオニアワークを大切にすべきだと感じた一日だった。

 

4/10 高畑山~二十六夜

変な名前シリーズ

江戸・明治時代には、陰暦7月26日の夜に山に集い、飲食を共にしながら三日月を待つという行事があったそうだ。それに因んだ山名で、調べると同名の山が複数ある。風流な行事だなぁ。トレーニングのために何の気なしに行ってみたが勉強になった。

 

この日は晴れて暖かく、おそらく人気の山は人で溢れただろうけど、この山に人の気配は全くなかった。静かで良い山。